屋根に関わる用語、情報
屋根工事 | |
---|---|
屋根の形状 | 切妻、片流れ、寄棟、方形、入母屋、陸屋根、マンサード屋根、越屋根等があります。 |
棟 | 屋根の頂部のことを言います。屋根の背にあたる部分です。 |
谷 | 屋根が交わる部分で、谷状の所。雨水処理のために必ず谷樋を設けます。 |
葺き替え工事 | 古い屋根材を撤去し、新しい屋根材に取り換える工事。工事金額が高額になります。 |
葺き直し工事 | 瓦屋根工事の工法です。古い瓦を取り外し、下地工事を行った後、取り外した瓦を敷きなおす工事です。劣化した瓦、壊れた瓦は、新しい瓦に交換します。 |
重ね葺工事(カバー工法) | 現にある屋根材の上に新しい屋根材を被せる工事。屋根が重くなるので、建物の耐震性の確認が必要です。 |
漆喰工事 | 棟の下に詰めている漆喰の詰め直しの工事。和瓦はほとんど劣化しませんが、漆喰は定期的な点検が必要です。 |
板金工事 | 棟や谷に設けられている金属製の板金の交換や補修の工事です。 |
雨樋工事 | 雨樋の交換や補修の工事です。 |
防水工事 | 陸屋根やバルコニー等に塗られた防水材の改修工事です。 |
塗装工事 | スレート屋根や板金屋根に塗装することで、屋根材の保護をする工事です。 |
屋根の種類 | |
---|---|
本瓦 | 神社仏閣の屋根に多く見られます。凹型の平瓦と凸型の丸瓦を交互に組み合わせた瓦です。葺き方は本瓦葺きと言います。重厚感のある瓦です。 |
浅瓦 | 1枚の瓦に凹凸を備え、波型の形状にした瓦。民家に多く使用されている瓦です。 |
洋瓦 | 西洋風の焼き瓦。スペイン瓦やフランス瓦があります。凹型と凸型の2つの瓦を組み合わせる瓦、凹凸を1枚の瓦にしたS型瓦があります。 |
ガルバリウム鋼板 | アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板です。多くの建材メーカーが屋根材や外壁材として使用しています。 |
亜鉛メッキ鋼板 | いわゆるトタン屋根です。最近はあまり使われなくなっています。 |
ステンレス鋼板 | ステンレス鋼板の屋根材です。耐久性が高く、高価な屋根材です。施行できる業者は限られます。 |
平板スレート | セメントに繊維状の素材を混ぜて、薄い板状に加工した屋根材です。軽量で施工が簡単なので、広く使用されています。 |
波型スレート | 鉄骨建造物の屋根や壁に使われます。工場、倉庫、店舗、事務所等に使用されます。 |
屋根に関わる情報
1.屋根工事にかかる工期2.屋根工事にかかる費用