やね110番大阪

吉田工業株式会社TEL06-7509-3188

屋根の形状

屋根の形状

片流れ屋根 かたながれやね

片流れ屋根

◎メリット

■施工が安い。屋根の構造が単純で、屋根面積が抑えられるためです。
■シャープな形で、デザイン性に優れる。
■ソーラーパネルを敷きやすいです。

◎デメリット

■屋根の頂上にあたる部分に、伝い水という現象が起こりやすく、雨漏りの原因になります。
■一方の雨樋に、雨や雪が流れるので、樋の傷みが早くなります。

切妻屋根 きりづまやね

切妻屋根

屋根のある部分を「平側」と言います。建物の側面で屋根に接する三角の部分を「妻側」と言います。

◎メリット

■施工が安い。屋根の構造が単純ためです。
■雨漏りがしにくい構造です。屋根のつなぎ目が頂き部分の1か所のためです。
■修理・補修等のメンテナンスがしやすい構造です。
■ソーラーパネルを敷きやすいです。

◎デメリット

■「妻側」が雨や直射日光の影響を受け、劣化しやすい構造です。
■家の個性を出しづらいデザインです。

寄棟屋根 よせむねやね

寄棟屋根

◎メリット

■雨を四方に流すため、外側からの劣化に比較的強い構造です。
■風に対しても強い構造です。
■落ち着いた外観です。

◎デメリット

■施工費は比較的高くつきます。棟部分が長く、屋根の面積が増えるためです。
■屋根裏の通気性が劣るため、湿気がこもり、屋根裏内部の腐食が進みやすいです。
■棟が長いので、雨漏りのリスクが比較的高いです。

方形屋根 ほうぎょうやね

方形屋根

正方形の形に近い形の建物で施工可能になります。

◎メリット

■雨を四方に流すため、外側からの劣化に比較的強い構造です。
■風に対しても強い構造です。
■落ち着いた外観です。

◎デメリット

■屋根裏の通気性が劣るため、湿気がこもり、屋根裏内部の腐食が進みやすいです。
■寄棟屋根に比べて、雨漏りのリスクは低いです

入母屋屋根 いりもややね

入母屋屋根

和風作りの家や寺院によく見られる屋根です。
屋根の上部に「矢切」と呼ばれる壁があり、通風口や窓を設けることができます。

◎メリット

■風に対し強い構造です。
■断熱性に優れています。
■通気性があり、屋根裏に湿気がこもりにくいです。
■重厚な感じのデザインです。

◎デメリット

■施工費が高いです。構造が複雑なためです。
■雨漏りのリスクは比較的高いので、メンテナンスが必要です。

越屋根 こしやね

越屋根

◎メリット

■採光や通風性を確保できます。
■見栄えのいい日本家屋に採用されています。

◎デメリット

■施工費が高いです。構造が複雑なためです。
■雨漏りのリスクは比較的高いので、メンテナンスが必要です。

マンサード屋根 まんさーどやね

マンサード屋根

西洋風の建物によく採用されています。

◎メリット

■雨水が流れやすい形状なので、屋根が長持ちします。
■天井が高くなるので、開放感の高い部屋や天井裏を設けたりすることができます。
■見た目がかわいらしい、個性的なデザインの家になります。

◎デメリット

■雨漏りのリスクは比較的高いです。
勾配の変わる境目の施工がよくないと雨漏りが生じます。
■結露が発生しやすく、屋根の木材が腐食しやすいです。
天井裏を設けないため、断熱材を屋根の部分に敷くためです。

陸屋根 りくやね ろくやね

陸屋根

平らな屋根のことです。鉄筋コンクリート造のビルにみられる屋根です。

◎メリット

■屋上として利用する場合、メンテナンスが用意です。
■スタイリッシュな印象の建物になります。

◎デメリット

■雨水の排水性に難があります。

<< 前のページに戻る

運営

代表

吉田工業株式会社
大阪市生野区中川東2-4-3
TEL:06-4306-0241
(AM9:00 ̄M5:00 土日祝休み)

取扱い工事


かわら屋根漆喰補修・詰め直し

かわら屋根漆喰補修・詰め直し
かわら屋根の劣化した漆喰の補修工事

雨漏り修理

雨漏り修理
雨漏り修理

雨樋工事

雨樋工事
雨樋工事